田おこし

4月20日(火)

一年間、田んぼをお借りして、留学生も米作りをしていきます。
この日は、始めの作業となる田おこしを行いました。
冬の間に固まった田んぼの土を、鍬を使って起こしていきます。

この日は小学生の下校が早かったので、まず、小学生が作業を進めました。
センター横に約6畝(600㎡)の田んぼがあり、その半分を耕していきます。

快晴の空のもと、横一列になって鍬を振り下ろしていきました。
小学生にとっては自分の体よりも大きな鍬だったので扱いに手こずっている様子でしたが、全身を使って振り下ろし、1時間半ほどかけて、田んぼの半分を耕しました。初めは「ここまでやったら休憩しようよ」とか「疲れたー!」と大変そうな様子でしたが、途中からは「上手になってきたよ!」「楽しい!!」と笑顔が増えてきて、終わる頃には「もっとやりたい!」と声をそろえて言っていました。

小学生が田起こしを終えた頃、中学生が帰ってきて作業を始めました。
残り半分の田んぼを一列になって耕していきます。

作業の途中には、「きつい」「もう筋肉痛!」と嘆く声も。
それでもさすがは中学生で、力強く着実に鍬を振るっていきました。

小学生同様、1時間半ほどで作業を終えることができました。

今後も、先人の知恵や苦労を学ぶために、多くの工程を手作業で行う予定です。

小・中学生分かれての活動でしたが、みんなで集まって記念写真を撮りました。

田起こしを頑張ったので、夕食後にはアイスクリームのプレゼント。
「久しぶりに食べられる!嬉しい!」と喜びながらいただきました。

前の記事・次の記事

前の記事
大掃除

4月18日(日) 【大掃除】 前日に続き雨天だったので、毎日夕食後に行っている掃除の見直しと、体育館の大掃除をしました。 まずは、日々の掃除を振り返りながら、掃除道具の使い方、道具や備品の場所、掃除のやり方などを確認。ま […]

次の記事
畑おこし・受け入れ家庭対面式

4月24日(日)火曜日の田おこしに引き続き、畑おこしをしました。 畑には草や藁がたくさんあったので、大きなものを取り除く作業から始めました。 苦土石灰をまいて、鍬で耕していきます。2度目の農作業で、早くも鍬の扱いには慣れ […]