脱穀

久しぶりに晴れの日が続いた週末に、稲架がけしていた稲の脱穀作業を行いました。

脱穀とは、稲の実を藁から取る作業で、近年に動力を用いた機械が誕生するまで、とても大変な作業とされていました。最初に、原始的な脱穀を体験しました。そこから、順番に脱穀の歴史を体験していきます。

作業の前半は足踏み式脱穀機を使っての作業です。しっかりと稲の束を持っていないと、機械に引き込まれてしまうため、慎重に作業していきます。

藁から外された籾はふるいにかけ、大きなゴミは取り除きます。そうして出てきた籾は唐箕(とうみ)へと送られます。

途中、うまく脱穀できていなかったり、束から落ちてしまった稲は、割り箸を使って手作業で籾をとっていきます。

脱穀が終わった藁束は大きな束に纏めて結束し、保存します。

唐箕では、機械の中の吹子で風をおくり、実の入っていない籾や、細かなゴミなどを飛ばして選別していきます。選り分けられた籾を袋詰めしたら、一通りの工程が終了します。

1時間半ほど作業を行った後は、現代の機械の登場。

あまりの効率の良さに、圧倒されます。

人間の文明の素晴らしさについても、活動を手伝ってくださった地域の方からお話があり、実体験としてそれらを学ぶいい機会となりました。

前の記事・次の記事

前の記事
週末の様子

センター入りをしての3連休。うち1日は脱穀の予定でしたが、天気の関係で次週に延期。畑作業を少しと残りは個人体験を進める時間となり、留学生それぞれで活動する週末となりました。 畑作業では、9月下旬に種をまいた小松菜やほうれ […]

次の記事
保護者来園行事

10月23日(日) 保護者の方がセンターに来園されました。この日が近づいてくると「早く会いたいなー!」「楽しみだー!」とワクワクしていた留学生たち。 活動は2つのグループに分かれ、そば打ちとサツマイモ掘り・焼き芋を行い、 […]