雪像づくり

2月17日、留学生の保護者が来園し、2日間をセンターで一緒に過ごしました。
17日の午後はセンターがある上利賀地区の雪像づくりに親子で参加しました。

地区の方が積み上げておいてくださった雪の山を、皆で削っていきました。

子どもだけでなく大人も一緒に頑張りました。
慣れた様子で形を作っていく地区の方の姿には「すごい!」「大人の本気だ…」と驚きの声が上がっていました。

かまくらづくりも着々と進んでいました…すごい!

ろうそくを灯すための穴は、保護者もみんなで協力して開けていきました。
「人数がいると早いねえ」「こんなにたくさんだとろうそく並べるのが大変だ」と大人数ならではで、順調に作業が進んでいました。

かわいらしい雪像が次々に完成!
自分が手伝った雪像の完成を、それぞれ満足げに眺めていました。

夜はろうそくを灯した雪像たちの姿を見に行きました。
この日は星もきれいで「すごい景色!」と大満足の声も上がっていました。
雪が少ない今季ですが、晴天の下、利賀の雪をたっぷりと楽しむことができました。

前の記事・次の記事

前の記事
アルペンスキー活動④・他支部交流(2~3日目)

【八坂美麻学園との交流】 【1日目】2月11日 ほおのき平スキー場での活動を終え、安房峠を越えていざ長野県松本市へ。 八坂美麻学園(大町市)は山村留学を行う育てる会が運営する施設で、 松本市街地から車で1時間ほど北上した […]

次の記事
雪中キャンプ

1年の中で最も厳しい条件となる、雪の中でのデイキャンプ。今回は地元生も5名の参加があり、一緒に活動に向かいました。 センターの周辺は連日の雨で雪がとけ、雪原も限られた範囲のみ…(ここには後でテントを張りたい!)というわけ […]