味噌仕込み

5月11日(土)は、センターで食べている味噌を仕込みました。毎年地域の方にその家の仕込み方を教わりながら行っています。
まずは茹でた大豆をすりつぶすところから。お借りしてきた機械のハンドルを回して、大豆をすりつぶし、塩と混ぜていきました。

「この機械すごい!」「昔はどの家にもこういうのがあって…これも木の部分は作ってもらって…」と講師に来てくださった地域の方との会話。
(「これおいしい!」「大豆あまい!」と作業中のつまみ食いも人気でした。)

並行して、塊になった米麹をほぐす作業も。こちらも丁寧に作業していました。

大豆を塩を、大豆を煮た「あめ」と一緒に樽の中に入れ、昼間の作業は終了です。
講師の方に元気よくお礼の挨拶をして、残りの作業はその晩へ。

夜、大豆がしっかり冷めてから、麹を混ぜる作業を行いました。「私もやりたい!」「順番にやろう!」と皆意欲的に取り組みました。

数日間、時間の空いたときに、時々混ぜに行きました。
夜に味噌の樽がある食堂下に来ると、天井近くに燕が眠っています。「しーっ!静かに」「でも警戒心ゼロだね…」と燕の姿を眺めつつ、おいしい味噌になることを願って作業する留学生たちでした。

今回仕込んだ味噌が食べられるのは約半年後。今年はどんな味になるか楽しみです!

前の記事・次の記事

前の記事
代かき

春祭りが終わり、連休も最終日となった6日、田んぼ作業の次の行程として代かきを行いました。以前田おこしをした田んぼに水を入れ、土の塊を足で踏んでトロトロにします。地元の子も一人参加してくれました。 前日までの春の陽気とは打 […]

次の記事
新制服の放課後

先日、今年度新しくなった利賀学舎の制服が届きました。留学生も新制服に身を包み、ちょっと大人っぽい姿になって通学しています。 こちらは小学生の放課後。何やら楽しそう♪ 羽蟻に興味津々…。 なんとこの日は通りすがりに地域の方 […]