食文化体験会

12月1日午前、地域行事の食文化体験会に参加し、地域の方に教えていただきながら、こおり餅作りを行いました。

こおり餅とは、薄く切りそろえた餅を吊るして自然乾燥させた保存食です。かつては利賀でも多くの家庭で作られ、冬に入る時期の子どもの仕事だったそうです。

怪我をしないように餅を薄く切ります。「薄く切るの難しい~」と言いながらも、綺麗に切りそろえていきました。

こちらは、スライスした餅を紐で繋げていく様子。解けない編み方を教えてもらいます。

完成したものは竹棒に吊るして乾燥させます。今後、揚げたり焼いたりしておやつの時間に食べる予定です。

空き時間、竹棒の切れ端を使い、民謡「こきりこ節」を教えていただく一幕も。

その後、地域の方々が作ってくださったつきたてのお餅と豚汁をいただいて、食文化体験会は終了しました。

冬ならではの食文化を体験した時間になりました。

前の記事・次の記事

前の記事
第4回収穫祭

11月16~17日、第4回収穫祭を行いました。 1日目、午前中は「感謝の式」。田畑で収穫した農作物を祭壇にお供えし、一年間の農作業を振り返りながら、自然の恵みに感謝しました。 式の後には、春から田んぼで育ててきたお米「山 […]

次の記事
年末大掃除・雪遊び

12月も中盤となり、利賀はすっかり雪景色。留学センターでも年末の活動に差し掛かっています。 12月14日、年末の煤払いの時季ということで、二学期の大掃除を行いました。今回も3チームに分かれ、それぞれの担当場所を大掃除して […]