冬の自然と向き合う週末

2月4日から続く今季最強寒波の影響で、利賀村にも更にたくさんの雪が降り積もっています。

2月7~9日は、長野県の八坂美麻学園を訪問し、交流活動やスキー活動などを行う予定でしたが、大雪により県外に出るのが難しく、残念ながら中止することになりました。楽しみに準備していただけに、落胆も大きい様子。

8日。センターの除雪作業をみんなで行いました。朝、センターの前で動けなくなっている車を救出するところからスタートです。

続いて、屋根に上り、大量に積もっている雪を降ろしていきます。スノーダンプやスコップを使い、みんなで力を合わせて作業を進めていきました。

午前中作業し続け、すっきりとしました。

地上は1階が埋もれてしまうほど積もっているので、帰りは滑り降ります!

9日。昼食はセンターに残っていたもち米を使って餅つきを行いました。

これまでの経験でみんなもすっかり手慣れており、手際よく餅をついていきます。

利賀青年団の方々から食材をいただいて作った芋煮も並び、冬ならではの料理を楽しみました。

午後は、有志で近所の指導員宅の除雪を行いました。少し危険な三角屋根上の雪下ろしでしたが、安全第一で楽しみながら作業していました。ありがとう!

楽しみにしていた活動に行けず未練が残る中でしたが、なかなか経験することのできない豪雪体験を楽しみながら、たくさん働いた週末でした。おつかれさま!

前の記事・次の記事

前の記事
スキー上達中!

スキー三昧の1月も終盤となり、経験を積むにつれて着々と上達しています! 1月18日、3度目のアルペンスキー活動では、直前に学校のスキー学習があったこともあり、今季初挑戦組のメンバーもすっかり安定した滑りを見せていました。 […]

次の記事
親子で雪像づくり

2月15日、留学生の保護者が来園し、親子で毎年恒例の地域行事「上利賀雪の集い」に参加しました。この行事は、地域の皆さんで高く積み上げた雪壁を削り、様々なキャラクターの雪像をつくることが大きな目玉となっています。 留学生も […]