きのこの植菌

5月3日(月)

ホームステイ先でもある地域のご家庭を訪ね、きのこの植菌を教えてもらいました。

まず、1mほどの長さの原木に、ドリルで穴を開けました。

「この木を押さえてて」「次はここに穴を開けるんだよ」と声を掛け合い、助け合いながら取り組みました。慣れてくると手際も良くなり、みんな次々に穴を開けていきます。

次に駒打ちの作業。穴に差した種駒をめがけ、木槌を振り下ろしていきます。打つ人も見守る人もみんな真剣な表情で取り組んでいました。

打ち終わった重い原木を協力して運び、仮伏せをして、きのこの植菌を終えました。

この日は、しめじとシイタケの菌がついた種駒を、プルーンと栗の原木に植えました。
きのこができるのは来年の秋から冬にかけてとのこと。来年度の留学生にバトンをつなぐことになります。

前の記事・次の記事

前の記事
【選択活動】よもぎ刻み / 養蚕

5月2日(日)選択活動ということで、自分が取り組みたい活動を選び、班に分かれて活動しました。今回は、よもぎを刻む班と養蚕を体験する班の2つです。 〈よもぎを刻む班〉本来は、崖を登ったり林を進んだりと道なき道を探検する予定 […]

次の記事
じゃがいも植え・水資料館見学

5月4日(火) じゃがいも植え・畝立て ホームステイ前に起こした畑に、じゃがいもの種芋を植え、苗を植えるための畝を立てました。今回の作業は、多くの留学生が初めての体験です。連日の雨で土の状態が良くなかったこともあり、9時 […]