芋掘り、ニンニクの植え付け

10月9日(土)

中学生はバドミントンの大会へ出場していたため、小学生のみの活動。
5月初旬に植えたサツマイモを収穫しました。

蔓を刈り、マルチを剥がし、土を掘り起こしていきます。そして、サツマイモを収穫。
掘る前は「採れるかな…」と心配していましたが、「あったー!」「採れたよ!」とたくさんの声が上がっていました。

大きいサツマイモから細長いサツマイモ、様々な形のものが採れました。

自分の手よりも大きいサツマイモを掘り起こし、「いえーい!!」と喜ぶ姿も。
カナヘビを発見し、みんなで観察。「飼いたい~!」と言い出し、しばらく飼ってみることにしました。
採れたサツマイモを干して、活動終了。

収穫したサツマイモは、焼き芋にしたり、おかずやおやつに調理したりしたいと計画中です。

10月10日(日)

翌日は、留学生が全員揃っての畑作業。この日はニンニクを植えました。

畑を耕す人、マルチを張る人、他の野菜の間引きをする人、植え付けるニンニクを準備する人と、分かれて作業しました。
「ここ耕したほうがいいよね?」「これは採ってもいい?」と確認しつつ、これまでの経験を活かして自分から動き出す姿もありました。

「どこまで植えったけ…」と話しながら、1つずつ丁寧に植えていました。
前日のサツマイモ掘りの残りを発見。「イモだー!」と叫びながら、楽しそうに掘り起こしていました。

ニンニクができるのは次年度になりますが、地道に成長を見守っていきます。

前の記事・次の記事

前の記事
稲刈り

9月27日(日) 5月の終わりに植えた苗が立派に育ち、いよいよ稲刈りの日を迎えました。 午前中には雨が降りましたが昼前には上がり、お日様が顔を出す天気の下、無事に行うことができました。昔ながらの稲作を体験する活動の一環と […]

次の記事
初めての演目披露

10月11日(月) 太鼓を貸してくださっている南砺市平村の太鼓の会の方や利賀地域の方をセンターに招き、練習の様子を見ていただきました。今回は、8月下旬から練習を重ねてきた「ぶち合わせ太鼓」「三宅島木遣り太鼓」の2演目を披 […]