豆まき(節分)

2月3日(木)

節分の日は、豆まきを行いました。

厄を払いつつ、新年に幸運を呼び込むために行う、という豆まきの説明があった後に、投げる豆を準備。準備が完了すると、電気が消え、「悪い子はいないか!」「食っちまうぞー!」と鬼が登場しました。

鬼に追われ、「わぁー!!」と逃げ回る人もいれば、「鬼は外!」と勇敢に鬼に立ち向かう人もいました。
子どもたちと鬼の声が飛び交う激しい豆まきとなりました。

鬼を追い払う中で、せっせと豆を拾う人もいました。

最後は、福豆を食べながら節分の説明を聞きました。
外には雪が降っていたこの日ですが、立春の前日という季節の分かれ目を、厄払いや健康を願って過ごすことができました。

前の記事・次の記事

前の記事
週末の様子

この週末は県内・市内での感染症拡大に配慮し、センター周辺でのんびりと過ごしました。 センター内で過ごすことが多くなっていたここ数日。晴れ間がのぞき、外で気持ちよくごせそうな天気になると、羽を伸ばし、外で雪遊びをする留学生 […]

次の記事
俳句教室

2月5日(土) 地元青年団の方を講師にお招きし、俳句教室を行いました。今回は、留学生だけでなく利賀村の子どもたちにも参加してもらいました。 俳句の歴史や作り方の説明を丁寧にしていただき、俳句への理解を深めたところで、俳句 […]