自由散策/茶碗作り

入園してから最初の週末を迎えました。 
午前中、中学生は部活のため平日と同じ時間に起床し学校へ。
小学生からは「山菜採りに行きたい!」「山を探検したい!」と声が上がったため、採集と探検の2班に分かれて外へ出かけました。

採集班では、センター周辺で山菜採り…をするつもりが、水遊びや雪遊びに途中で変更になりました(笑)

探検班は、道路をできるだけ使わずに、締まった雪の上を歩いて山の中を歩き回りました。

どちらも楽しんで活動をしていたようで、昼食の直前まで外で遊んでいました。

午後は、1年間使う茶碗作りのため砺波少年自然の家へ。
砺波地方に明治初期からある窯元、「三助焼」の方に講師をお願いし、制作開始。

なかなか先生の手本通りにはいかず、「先生、これどうしたらいいですか?」「助けてください!」と苦戦していた子どもたち。

先生方にも助けていただきながら、なんとか全員分の茶碗がケース一杯に並びました。
これから乾燥や釉薬を掛けて焼き、5月下旬〜6月中旬には出来あがるとのことで、完成が楽しみです。

前の記事・次の記事

前の記事
第2期生 入園のつどい

4月5日、南砺利賀みらい留学第2期生が利賀を訪れ、入園のつどいを行いました。 入園の数日前には、若木を結束に使用するなど地域にも馴染みがあるというマンサクの枝を、地域の方が持って来てくださいました。春を知らせる黄色い花に […]

次の記事
受け入れ家庭対面式

利賀村各地区で行われる5月の春祭りで舞う獅子舞の練習に、ホームステイ先の地区から参加させていただけるということで、昨年よりも早く受け入れ家庭の方と留学生が顔合わせをする受け入れ家庭対面式を行いました。 少し暑いほどの陽気 […]