デイキャンプ

4月15日に留学センター体育館横の空き地でデイキャンプを行いました。

まず火の起こし方のレクチャーやキャンプをやる意義について確認をしました。

そして待ちに待ったキャンプです。まずは薪用の木を山で集めるところから継続生と新入園生の2人1組のペアで取り組みました。「これはどうかな?」「これ良いんじゃない?」と相談しながらたくさん木を集めていきました。

さて、次は火起こし準備です。まだ慣れていない新入園生は「斧で大きい木はどう切るの?」「最初の木はどうやって組んで火を付けたらいいの?」と、継続生に聞きながらペアごとで各々の考えるやり方で進めていきました。

火をつけた後は火が消えたり弱まったりしないようにきちんと見守ります。ドキドキワクワクです。

雨風の影響ですぐに思い描いたようにはできずに苦戦していましたが、2人で知恵を出し合い、全ての班が火をつけ、昼食を作り上げることができました。苦労して自分で作ったご飯は格別です。

留学生の中には「このデイキャンプが今までで一番楽しかった!」という子もおり、非常にやりがいのあるキャンプでした。

次のキャンプも楽しみですね。

前の記事・次の記事

前の記事
桜の下でカレーを食べました

快晴が広がる中、桜の下でカレーを食べました。 食事中、みんなの話題は宇宙のことに。「地平線はまっすぐだから丸い地球を見てみたい。」「もし地球が四角形だったらやばいね。」なんて話で盛り上がりました。 食べ終わった後は落ちて […]

次の記事
ふるさとマラソン

4月16日(日)に毎年恒例の地域でのマラソン大会がありました。女子と小学生は3.0km、男子中学生は7.6km走りました。 このために、男子は1週間ほど前に実際のコースを走り込みました。 マラソン直前は大会の規模に「緊張 […]