春祭り

利賀村では、5月のはじめに春祭りが各地区で行われます。留学生も4月から、祭りで行われる獅子舞の練習に参加してきました。
5月4日はいよいよその本番。晴天のもと、受け入れ家庭やセンターのある坂上地区・阿別当地区・上村地区のお祭りに参加しました。

衣装やはっぴを着させてもらい、祭りの気分が高まります。

地区の方と一緒にお宮や宿の間を練り歩き、獅子舞を奉納します。留学生も獅子取りや笛、太鼓、旗持ちなど、様々に役割を与えていただき、大変ですが充実感のある祭りを体感しました。

長い道中、休憩のときには飲み物をいただいたり雑談を楽しんだり…。地域の方や親せきの子どもたちと仲良くなって交流する機会にもなりました。

修園生も数名、春祭りに合わせて利賀を訪れてくれました。

休憩中の余興は、覚えたばかりの麦や節…つたない踊りも「うまい!」と楽しんでもらっていました。

入園からわずか1か月ですが、春祭りや獅子舞の空気、地区の方の人柄に触れ、「〇〇さんと仲良くなった!」「笛上手になったよ!」「旗が重かった…」と様々に利賀村から得られたものがあるようです。

翌日は百瀬地区や上百瀬地区の獅子舞も見学に…充実したGWを過ごしています。

前の記事・次の記事

前の記事
畑・田んぼおこし

畑おこしと田おこしを行いました。 まずは畑からです。指導員にやり方を訊きながら皆で一生懸命取り組みました。小学生は時々「この鍬重い~!」と言いながら力を込めて畑おこしをしていました。 今日は涼しい日だったのでどんどん作業 […]

次の記事
味噌仕込み

5月6日(土)は自分たちで食べる味噌を自分たちで作りました。 作る前に使う食材の麹や塩などの役割をミーティングで確認しました。麹や毎年作っている味噌を舐めて「麹意外と甘い!」「この味噌、家の味噌より好きかも。」と作る前か […]