新そば祭り出演

10月21日~22日は新そば祭りが行われ、県の内外からたくさんの人が利賀を訪れました。

21日は雨の降る寒い中でしたが、小学生は地元利賀の子ども民謡保存会の一員として、子ども民謡を披露しました。
写真は「初午」のひとコマです。

中学生は、小学生が子ども民謡の準備をしている間、鬼太鼓座のワークショップに参加。
「太鼓でっか!」と驚きながら、いつもひと味違う太鼓の練習を楽しんでいました。

留学生は太鼓を2演目披露しました。いずれも収穫祭に向けて練習を積んでいるものです。

センター体育館以外での太鼓の演目披露は、実は南砺利賀みらい留学始まって以来初めての経験。
受験に向けた帰省で中学3年生がいない中でしたが、10人でめいっぱいやりきりました。

少し緊張もありましたが、無事に終わってホッとした様子の留学生たち、その後はそばやイワナ、五平もちなどの昼食をおいしくいただいていました。

前の記事・次の記事

前の記事
脱穀

10月15日(土)、晴天の下、脱穀を行いました。 まずはミーティングから。脱穀の手間やそれを解消しようと人が工夫してきた機械の変遷について知り、また、実際に米粒を手で脱穀して食べてみて、この日の作業の大切さを学びました。 […]

次の記事
金剛祭と親子の時間

土曜日の午前中は、学校の文化祭である金剛祭でした。次年度からは義務教育学校となることもあり、利賀小・中学校としては最後の文化祭。恒例の民謡披露のために、朝は保護者や受け入れ家庭の方が集まってくださり、着付けから始まりまし […]