月見

9月21日(火)は、中秋の名月。
下校の早かった小学生が、センターの周りからススキや秋の花々を取ってきて、食卓の脇に飾りました。

月見だんごも、調理員の方に教わりながら子どもたちの手作りです。秋の収穫物と一緒に並べ、童謡「うさぎ」を口ずさんでいる子もいました。
夕食中にも、「十五夜ってなんで十五夜なの?」「月出るかなあ」と、この日らしい話題が。

就寝前には、皆で外に出てお月見をしました。
20時半頃、山の上に丸い月が顔を出すと、「見えたよ!」「雲もきれいだね」と喜ぶ留学生。

30分ほどゆっくり月を見て、最後に月見だんごを食べました。
秋の気候と満月の夜空を楽しくおいしく味わう時間になりました。

前の記事・次の記事

前の記事
河童の郷キャンプ

9月11日(土)・12日(日) 留学生がホームステイから戻ってきた11日から翌日にかけて、キャンプを行いました。 今回のキャンプ地は、百瀬川沿いにある「河童の郷」です。お昼過ぎにキャンプ地に向かい、まずは久しぶりのテント […]

次の記事
トウモロコシの収穫体験

9月23日(木) 利賀村上百瀬地区の農家さんの畑でトウモロコシの収穫をさせていただきました。 収穫する前にまずは採れたてのトウモロコシを味わいました。1本を2人で割って、半分を丸かじり。「甘~い!」「おいしい!!」とみん […]