山菜とり

5月16日は運動会の振替休日だったので、地元の方に案内をお願いし、千束の里山に山菜とりへ行きました。今回は地元の子どもたちにも参加してもらい、賑やかに山を歩きました。

タラの芽やキノシタ(もみじがさ)、すすたけなど、この季節ならではの山菜をたくさんみつけ、「あっちの太いウド良いんじゃない?」「ぼくもうすすたけ3本とったよ!」と嬉しそうな様子の子どもたち。

途中、何人かは少し道を外れて急な斜面へ。「キノシタがいっぱいある!」と摘みながら、喜んで登っていました。

景色の良い折り返し地点で集合写真!

とってきた山菜は、分担して調理しました。和え物を作る人、天ぷらを揚げる人、ござを敷くなど皆で食べる環境を整えてくれた人もいて、手際よく昼食の準備を進めました。

気が付くとこんな看板と枯れ葉の道案内もできていました!

この日の昼食は天ぷらうどんとウドのマヨネーズ和え、キノシタの酢の物、こごみの胡麻クルミ和えが完成!

「どれもおいしい!」と何度もおかわりしている人がたくさんいました。
晴天の下、春の自然をのびのびと楽しむ活動になりました。

地元の子どもたちが帰ったあと、留学生は畑作業をしました。
この日はジャガイモ植えと、日々水やりをして育ててきたキュウリなどの苗植えをしました。

協力しながら丁寧に植えつけていきました。
畑の活動は始まったばかり。引き続き、日々野菜の成長を見守っていきます。

前の記事・次の記事

前の記事
よもぎ餅つき

5月14日は、運動会が雨天で延期になったため、来園していた保護者や地元の子どもたちと一緒に、よもぎ餅をつきました。 昨年から継続している子どもたちや地元の子どもたちにとってはおなじみの餅つきの活動。また、餅つきを何度もし […]

次の記事
代かき

強い日差しが照りつける中、代かきの活動を行いました。 代かきは、水を張った田んぼの中で土を踏むことで、土と水とを混ぜ合わせ、田植えの準備をする作業。 荒代と植代と複数回の作業がありますが、子どもたちはその最初の作業である […]