味噌仕込み

センターでは、自分たちで仕込んだ味噌を食事に使ってもらっています。6月11日は今年度の味噌を仕込みました。地域の方に昔ながらのやり方を教わりながら作業し、日本の食文化の一部を体験しました。

まずは、煮た大豆をすり潰し、塩を混ぜる作業。協力しながら班ごとに作業しました。慣れてくると「はい、交代!」と味噌すり機を回す人を交代しながら、テンポよく作業していました。

待っている班は、麹の塊を手でほぐし、細かくしました。「すごいにおいだね!」と米麹の香りや手触りに興味を惹かれているようでした。

夜は、大豆と塩が混ざった樽に麹を入れて混ぜ合わせました。「おいしくなあれ!」と思いを込めて、重いこうずき(木べら)を動かしていました。

今回仕込んだ味噌が食べられるのは12月ごろの予定です。

前の記事・次の記事

前の記事
畑も楽しく進めています

畑の作業も日々少しずつ進めています。前回の週末は、小学生で夏野菜などの苗植えと、支柱立てをしました。 トマトやナス、ピーマンなどの苗を一つ一つ丁寧に植えて、たっぷり水をやりました。 支柱を立てたり、ネットを張ったり、草取 […]

次の記事
じゃがいもの土寄せ

6月25日(土)の午前は、畑作業を行いました。この日も中学生は部活動の大会だったため、小学生で作業しました。 まずは、じゃが芋の土寄せです。間の草をかきとったり、芋の間引きをしたりしながら、株元に土を寄せて行きました。「 […]